【薬学部】運転免許はいつとるべき?そもそも必要?

こんにちは!こーへーです。

学生さん
学生さん

運転免許証っていつ取りましたか?

取っておいた方が就職に有利とかありますか?

 

今回はこんな疑問に応えていきます。

 

こーへー
こーへー

僕は大学1年生の春休みに地元で取りました。

早めに取ることオススメします!

 

運転免許証の有無は、実は就職活動にも関わってきます。

参考にしてみてください。

運転免許証を取るメリット・デメリット

メリット

  • 自由に遊びに行ける
  • 就職先の選択肢が広がる

自由に遊びに行ける

1~3年生は、こっちのメリットが大きいでしょう。

テスト前やレポートに追われている時は忙しいですが、遊ぶ時間の確保もまだ出来ます。

 

車の必要性ですが、名駅周辺で遊ぶ分には、車が無くても特に困りませんね。

地下鉄移動と徒歩で十分です。

 

ただ、少し遠出しようと思うと、愛知県は車社会ですので、車がないと結構不便。

 

こーへー
こーへー

ナガシマスパーランドにバスで行ったことがありますが、帰りのバスの時間を気にしないといけないのは、ちょっと不便でした。

 

今はコロナ禍で遠出が難しいですが、大丈夫になったときの楽しみに、今から免許証を取っておくのもいいかもしれません。

名古屋住みで車を持つ学生さんは少数だと思いますが、レンタカーという選択肢が持てるので、やはり運転免許証を取っておくメリットはあります。

就職先の選択肢が広がる

4~6年生には、こっちのメリットの方が大きいでしょう。

 

製薬企業:MR・総合職志望の方は、採用選考の段階では必要ありませんが、入社日までに取得することを条件とさせていただいております。

卸:選考の段階では必要ありませんが、営業を希望される方は、運転免許は不可欠ですので入社までに必ず取得することが採用の条件になります。

 

上記は、とある企業の運転免許証の有無についての見解です。

どちらも営業職、つまりMRやMSを目指すのであれば、運転免許証が必要になることが分かります。

実務実習を経験された学生さんは、MRさんやMSさんが車移動していることもイメージしやすいかと思います。

 

また、薬剤師として働くにしても、運転免許証がないと就職先の選択肢は狭まります。

地下鉄などの公共交通機関、又は徒歩で通える圏内でないと、通勤が厳しいためです。

 

逆に、車通勤が出来るとなれば、職場の立地による縛りがかなり減ります。

ドラッグストアや薬局に就職する場合、全国転勤可など条件を広くするほど、手当が増え、給料が高くなる傾向あります。

「運転免許証もあるし、どこでもやっていけます!」となれば、内定は出やすいです。

運転免許証があることは、そういった意味でも就職に有利でしょう。

 

Check!
運転免許証があれば、遊びも就職先も選択肢が広がる!

デメリット

  • まとまったお金が必要になる
  • 運転を断りづらい

まとまったお金が必要になる

自動車の免許証を取る場合、場所にもよりますが、30万円ほどかかります。

結構な金額ですよね。

もし、親が出してくれる場合は、感謝して通わせてもらいましょう。

ただ、アルバイトで稼げない額でもないと思います。

取る価値は十分にあるので、頑張ってみてください。

運転を断りづらい

免許証を持っていると、車の運転を頼まれやすくなります。

免許証がない人には、どうしたって頼めませんからね。

「車を運転するのは怖い!」「頼まれても断る口実が欲しい!」という人は、あえて取らないという選択肢も出てくるかもしれませんね。

 

Check!
・30万くらいのまとまったお金がかかる。
・そもそも車を運転したくない人は取らないのもありかも。

いつ取るのがベストか

いつ取るのかですが、ベストタイミングは「高校を卒業して大学生になるまでの間」がいいでしょう。

このタイミングなら、地元だと友達と一緒に通える可能性が高くなります。

僕のように1年遅れると、友達と一緒とはなかなかいきませんでした。

また、友達と一緒ということを抜きにしても、早めに取ることをオススメします。

 

薬学部は年次を重ねるごとに忙しさが増していきます。

遅くとも、1年生のうちに取ってしますのが楽でしょう。

 

また、多くの人が就職後に車に乗ることになるかと思います。

そこで、早めに免許証を取っておくと、就職後早い時期からゴールド免許で運転が出来ます。

 

免許証をゴールドにするには、5年間無事故無違反である必要があります。

なので、早めに免許証を取れば、就職後すぐにゴールド免許に更新出来るわけです。

 

そして、なんとゴールド免許だと、任意保険が安くなります!

ちなみに、車通勤をするとなれば、多くの人が任意保険にも入るでしょう。

 

補足!

自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。

自賠責保険は強制加入です。

任意保険は、自賠責保険でカバーしきれない賠償金の支払いなどのために入ります。

この任意保険がゴールド免許だと安くなります。

事故率が低いとみなされるためです。

 

ただ、早めに取って一切運転しないと、ペーパードライバーになってしまいます。

就職後いきなり運転する時に、結構怖いかもしれません。

なので、学生のうちにたまに運転して慣れておくのがオススメです。

 

Check!
・高校を卒業して大学生になるまでの間がベスト。遅くとも1年生のうちに!
・早く取れば、就職後すぐにゴールド免許でお得!
・ペーパードライバーにならないように、学生のうちから運転に慣れておこう。

まとめ

では今回は、運転免許はいつとるべき?そもそも必要?というテーマでした。

 

  • 運転免許証を取るメリット・デメリット
  • いつ取るのがベストか

について紹介しました。

 

運転免許証があると、遊びや就職先の選択肢が広がります。

早めに取って、友達と遊んだり、就活に役立てたりしてみてください。

 

 

ご質問、ご意見あれば、お気軽にご連絡ください。

東海圏の薬学生さんはご連絡くれれば、直接対面でもご相談に乗ります。

お問い合わせフォームからご連絡ください!

以上、こーへーでした。

あなたの人生がより良いものになることを願っています!

タイトルとURLをコピーしました